
Read Article
EC-CUBE 3.X:新規作成したページURLから「user_data」を消す方法とURLを出力するテンプレートタグ
EC-CUBE 3.Xではもともと用意されているページを利用するだけでなくオリジナルで新規ページを追加することもできるのですが、その場合作成したページのURLに「user_data」が付与されています。この「user_data」という部分をURLから消す方法とそれに関連して新規作成したページのURLをテンプレートタグを使って出力する方法です。
- 7 Articles -
Read Article
EC-CUBE 3.Xではもともと用意されているページを利用するだけでなくオリジナルで新規ページを追加することもできるのですが、その場合作成したページのURLに「user_data」が付与されています。この「user_data」という部分をURLから消す方法とそれに関連して新規作成したページのURLをテンプレートタグを使って出力する方法です。
Read Article
EC-CUBE 3.Xでデフォルトで`title`部分に表示されるものを任意で削除・変更したり、あらかじめ用意されているページのページ名(テンプレート名)を任意のものに変更する方法です。
Read Article
EC-CUBE 3.Xは、デフォルトのテンプレートだとtitle表示が「ショップ名 / ページ名」という形になっていますが、それを任意の並びにしたり区切り記号を変更したりする方法です。
Read Article
EC-CUBEの備忘録。デフォルトのテンプレートだとサイドに表示されている商品カテゴリーですが、商品登録がない場合はカテゴリー名が表示されず、商品が登録されていたとしても親カテゴリーのページでなければ子カテゴリー名は表示されないようになっています。これを商品数や表示ページに関わらず、すべてのカテゴリーを常に全表示させる方法です。
Read Article
引き続きEC-CUBEの備忘録です。商品のタイトルや紹介文が指定した文字数以上になったときに「...」などを表示して、見栄えを揃える方法です。jQueryを使うとかCSSの`text-overflow`なんかでも同じ事はできますが、Smartyを使って実装するものになります。
Read Article
EC-CUBEはもともとスマートフォンやモバイル用のテンプレートが用意されており、それぞれのデバイスで閲覧すると各テンプレートに振り分けらるようになっているのですが、それを無効にする方法です。この機能自体は良いと思うのですが、例えばモバイルまで手が回らないとか、単純に別テンプレートにする必要がないというときに。
Read Article
EC-CUBE自体をまだあまり触ったこともなければ、そんなに頻繁に使わないのもあって、しばらくすると簡単なことでもいろいろと忘れてしまうので備忘録。デフォルトだと「NEW」とか「残りわずか」などで登録されている商品ステータスを任意のものに変更・追加する方法です。
Close the search window,
please press close button or esc key.