記事を作成する際に例えばタイトル・抜粋・アイキャッチ・カテゴリー・タグなどのように、WordPressの投稿画面には入力・選択するべき項目が複数あります。
ほとんどの人は公開前に見直ししたりするとは思いますが、それでもたまに抜けている部分に気付かず公開してしまうという人やあらかじめそのようなことをできるだけ避けた状態にしたい人向けとして、投稿画面を1カラムにして入力・選択漏れを少しでも減らすカスタマイズを紹介します。
ちなみに先に記載しておくと、わざわざここで紹介する方法を使わなくてもページ上部にある「表示オプション」で設定自体は可能です。
ただ、ここで紹介するfunctions.php
を用いる方法であればユーザー毎に設定するなども必要なくなり、手っ取り早く且つ確実に行いたいときは紹介する方法推奨です。
投稿画面のデフォルトカラムを1カラムにする
まず、デフォルトの投稿画面は左側にタイトルや本文、右側にカテゴリーや公開ボタンといった感じで2カラムになっていると思いますが、それをを1カラムにするためにfunctions.php
へ下記のように記述します。
add_filter( 'get_user_option_screen_layout_post', 'one_columns_screen_layout' );
function one_columns_screen_layout() {
return 1;
}
上記を記述することで投稿画面が1カラム表示になるのを確認できるので、あとは投稿画面の各ウィジェットをそれぞれ並び替えて一番下に公開ボタンがある「公開」ウィジェットを持っていく形にすれば、上から順番に入力・選択していき、最後に公開ボタンを押すという流れができ、2カラムであちこちに項目が合ったときに比べて入力・選択漏れを減らすことができると思います。
「表示オプション」にある「レイアウト」項目を非表示にする
先ほどの方法で投稿画面を1カラム表示できましたが、これだけだとページ上部にある「表示オプション」の「レイアウト」項目から2カラムに戻すことができてしまいます。
絶対戻されたくないとかクライアントにいろいろいじられるのをなるべく防ぎたいときは同じくfunctions.php
へ下記のように記述し、CSSでレイアウト項目を非表示してしまいます。
add_action( 'admin_head', 'hide_screen_layout_select' );
function hide_screen_layout_select() {
?>
<style>
.columns-prefs {
display: none !important;
}
</style>
<?php
}
固定ページやカスタム投稿でも使いたい
投稿画面のデフォルトカラムを1カラムにする動きを通常の投稿だけでなく固定ページやカスタム投稿でも利用したいというときは、それぞれ下記のような形で記述をすれば実装することができます。
また、「表示オプション」にある「レイアウト」項目についてはいずれも同じclass名になっているので、わざわざ新たに記述するなどしなくてもそのまま利用できます。
// 固定ページの場合
add_filter( 'get_user_option_screen_layout_page', 'page_one_columns_screen_layout' );
function page_one_columns_screen_layout() {
return 1;
}
// カスタム投稿の場合
add_filter( 'get_user_option_screen_layout_xxx', 'custom_post_one_columns_screen_layout' );
function custom_post_one_columns_screen_layout() {
return 1;
}
投稿でget_user_option_screen_layout_post
となっていた箇所を固定ページではget_user_option_screen_layout_page
、カスタム投稿ではget_user_option_screen_layout_{カスタム投稿名}
という形でそれぞれ記述します。
例えば、カスタム投稿名が「news」だった場合は、get_user_option_screen_layout_xxx
をget_user_option_screen_layout_news
のように記述します。
もちろんアイキャッチを登録し忘れても代替イメージが出るように設定されていたりとか、いくつか項目が抜けていてもそこまでデザイン上大きく崩れることもない作りになっていることが多いと思いますし、それが理想の作りです。
ただ、何らかの理由でガチガチに組んでいて全項目を確実に入力・選択した状態で公開しなければならない場合は、地味かもしれませんが今回紹介した投稿画面を1カラム表示にするとか表示項目を必要最小限に抑えたりといったカスタマイズを組み合わせることで、何もしないよりかは入力・選択漏れを減らすことができると思います。
ちなみに入力・選択漏れをなくしたいときに使えるその他の方法としては、以前「WordPress:おっちょこちょいな人向け、投稿画面に必須項目を設定してくれるプラグイン「Post Type Requirements Checklist」」で紹介したようなプラグインを使う方法や「7. 記事を公開する前に確認アラートを表示する - WordPressの管理画面をカスタマイズする時に使えるハック Part 4」で紹介したアラート表示させるといった方法もあるので、確実になくしたいという場合はこれらを使うほうが無難かもしれません。