WordPressでアップロードした画像をリサイズして新たに画像を自動生成する機能を停止する方法で、Ver 4.4から追加されている「medium_large_size_w」の対応方法についても併せて紹介します。
デフォルトではアップロードした画像のサイズにもよりますが、アップロードした画像以外にサムネイル・中サイズ・大サイズのイメージをそれぞれ自動生成してくれます。
テーマによってはこれらを上手く使い分けるということもありますが、確実に使わないのであれば不要ですし、サーバーを圧迫したり引っ越しする際に時間がかかる要因となってしまったりするので、この機能は必要ないという場合は以下の方法で停止することができます。
設定を変更する
メディアに関する設定は管理画面の「設定 > メディア設定」から行います。
デフォルトだと幅や高さの項目にそれぞれ値が指定されていると思いますが、それらを上のキャプチャのようにすべて0に指定します。
設定を保存後、再度画像をアップロードしてみると自動生成がされなくなったのを確認できます。
functions.phpを利用する
こちらはフィルターを利用して自動生成を停止する方法で、下記をfunctions.php
に記述後、画像をアップロードしてみると自動生成がされなくなったのを確認できます。
function remove_image_sizes( $sizes ) {
unset( $sizes['thumbnail'] );
unset( $sizes['medium'] );
unset( $sizes['large'] );
return $sizes;
}
add_filter( 'intermediate_image_sizes_advanced', 'remove_image_sizes' );
mediumlargesize_wも停止する
以前であれば上で紹介したいずれかを利用するのみで良かったのですが、Ver 4.4からさらに新たなサイズ(具体的には横が768pxの画像)が自動生成されるようになり、これについては上の方法のみだと自動生成を停止できません。
やはりこちらも不要ということであれば、以下のいずれかの方法で停止することができます。
functions.phpで変更する
下記をfunctions.php
に記述して、オプションの項目を変更することで768pxという画像が自動生成されるのを停止できます。
ちなみに、これはオプションの値を変更しているだけなのでずっと記述しておく必要はなく、記述後に一度管理画面をリロードするなどしてすぐ削除してしまっても問題ないようでした。
update_option( 'medium_large_size_w', 0 );
設定で変更する
やっていることはfunctions.php
を使った場合と同じですが、管理画面の設定から停止させることもできます。
その場合はまずhttp://example.com/wp-admin/options.php
のような形(ドメイン部分は環境に合わせて変更してください)でURLを入力して「すべての設定」ページに移動します。
設定ページに移動したら、ページの真ん中辺りに「medium_large_size_w」という項目があるので値を0に変更し、あとはページ下部の保存ボタンで設定を保存すれば768pxという画像が自動生成されるのを停止できます。